INTERVIEW
楽しく、幸せに働くためのビジョンとは
「デザインとプログラミングで、最大限の価値を提供する。」そんなキャッチコピーのもと、2011年、岡山県に誕生したDIGITALJET(以下 JET)は、たった数名のメンバーが、フルリモートで自由に働きながら、さまざまな企業におけるデジタルの中枢を担っている会社です。
通常、「モノづくり」といえば、「納品」だと思われがち。でもJETはちがう。JETの仕事は「最適なモノをつくり続ける」ことなのです。
「最適」とはなにか?
「つくり続ける」とは?
今まで、「自分たちのことをまったく語ってこなかった」というメンバーにさまざまな質問を投げかけていくと、JETが持っている哲学のようなものが見つかりました。
さまざまな働き方が存在する現代。読んだ人にとって、生き方、考え方、なんらかのヒントになれば幸いです。
ビジョンはない。ただ、みんなで楽しく生きたい
大木:今日は、とうとう最終回ですね。最後のテーマは「JETは、これからどこに向かうのか」という壮大なテーマにしているのですが、今後のビジョンはありますか?
真崎:ビジョンですか・・・・。苦手だな。僕、こういうのが一番苦手なんですよ。
大木:え。社長なのに苦手なんですね。どういうところが苦手なんですか?
真崎:僕は、計画性がないんです。基本がディフェンシブでネガティブなので。目の前のこととか、少し先の未来に対しての「こうはなりたくない」という考え方はできるんだけど、ふろしきを広げられた状態で、どうしますか?と問われるのは、非常に苦手なんです。
大木:では、野心とか野望とかはないってことですか?
真崎:そうなんですよね。そこがダメというか・・僕にないところです。
栩平:「僕に」っていうか、「僕ら」にないよね(笑)
古里:全員、持ってないよ!
栩平:一回考えたんですよね、会社のビジョン。「僕らにもビジョンあった方がよくない?」っていう話になって。
真崎:あまりにもビジョンがなさすぎて、ちゃんと考えようってなったんです。でも、考えた結果「ビジョンはない」って。それが、JETだ!ってことになったんです。
大木:それは、衝撃ですね!
栩平:ビジョンというのは、会社が社会に対して示す外向きの方向性だと思うんです。でも、僕らには、外向きのビジョンがなくて、全部内に向いているんですよね。「世界をこう変えたい」とか「こういう事を広めたい」っていうのがあまりなくて、「メンバーと楽しく働きたい」、「面白そうな人たちと一緒に働きたい」・・・全部、自分たちのことだけなんです。
大木:あぁ、なるほどなぁ。会社ってカッコいいこというじゃないですか。理念的なことで言うと、外側から見ている人たちも納得させるような文言が並ぶと思うんですけど、JETにはそれがないってことですか。
栩平:もしかしたら、スタートが違うのかもしれません。会社設立時に外向きのビジョンを先に立ててるのであれば、そこから逆算していって、「こういうメンバーがほしい」→「こういうメンバーが辞めないように社内の環境をよくしていこう」というように整備していくと思うんですけど。JETの場合は、逆からはじまっているんですよね。
最初に気の知れた同僚・友人から始まって、「まずは、僕たちが楽しく働きたいから、その為にはこういうメンバーがいたらもっと楽しいよね」→「でも、そういったメンバーは能力が高い人が多いので適正な給料を払うにはお金がないといけない」→「稼ぐためには、そもそもお客さんに満足してもらわないといけない」→「お客さんに満足してもらうためには高い価値を提供し続けなければいけない」みたいな感じなので。ビジョンとして掲げられないんですよね。言葉にすると、「僕たちは楽しく働く為にがんばります!」とかになっちゃうから(笑)
大木:うわっ。それ、小学校の標語みたいですね・・・(笑)
栩平:もちろん、そこから外向きのワードを作る事はできるんですけど。「お客さまのためにがんばります」とか。でも・・・真崎は特に、そういうの好きじゃないから。
真崎:そうなんですよ。それはお客さんにも言っています。「僕のために、あなたに幸せになってほしい」っていうのを本気で伝えていて。そっちの方が、逆に信用できますよね!?
大木:たしかに〜。自分の幸せがかかってるから、本気でお客さんを幸せにしに行きますよね。
古里:理想=ビジョンだとしたら、 それが僕たちのビジョンなんですよね。それをあえて言語化すると「みんなで頑張ろう!」という感じになってカッコ悪いんですよね。ほら、僕たちカッコ悪いことはしたくないから。
大木:なるほど。想像の斜め上を行ってました(笑)。あっぱれです。
社の情報をフルオープンにして、納得して進む
大木:そういえば、JETのウェブサイトには、「デザインとプログラミングで、最大限の価値を提供する。」ってなってますが、それもビジョンに近くないですか!?
真崎:それは、途中の言葉なんですよね。途中段階を出してる感じです。
栩平:「最大限の価値を提供する」ために、メンバーの苦痛を許容するぐらいなら、僕らはビジョンを変えますし、変わる可能性があるならそれはビジョンでは無いのかなと思います。。「僕らが楽しく働く」ことは、絶対に変えたくないので。
大木:今は、苦痛はないのですか?
栩平:大変な時はありますけど、苦痛ではないかな。
大木:忙しくしてるし、大変なこともあるけど、基本的に「幸せ」ってことですよね。
真崎:履き違えてほしくないですけど、「幸せ」って「自由」なんでしょうね。
古里:今までの記事でも語ってきましたが、僕たちは会社の情報をメンバー全員にフルオープンにしているから、自分たちで自分たちのことをコントロールできるんですよね。一人ひとりが、決めて進むことができるんです。そこが、他の企業との大きな違いだと思います。
真崎:納得感があるんですよね。労働に納得感があるから、不満はない。やらないといけないことがあっても、大変なことがあっても、納得して進むことができる。それが、僕たちにとっては自由で、幸せになる条件なのかなと思います。社長だからって、情報を隠して「いいから、俺についてこい!」ではないんです。
それぞれの強みを生かし、補い合う。
大木:根本的なことをお尋ねすると、フリーランスって自由じゃないですか?もしかしてJETのみなさんは、チームになることで逆に自由度が増してる感じですか?
栩平:僕、JETに入社する前は一人で株式会社をやっていました。でも、今の方が圧倒的に自由度が高いです。仕事を決めるのも辞めるのも僕だったけれど、仕事がなくなった場合には、価値が出しにくいアンマッチな仕事も受けざるを得なくなってくるじゃないですか。でも、今はみんなでカバーするので、価値が出せる仕事、面白そうなお客さんと積極的にお付き合いできるんです。
真崎:僕がもしフリーランスだったら、表向きにアクティブになれない性質なので、こんなに仕事取れていないでしょうね。自由にできるのは、みんながいるからなんです。
栩平:みんなそれぞれ、得意・不得意があるので。補い合っている感じです。僕は1人会社の時に経理処理を一通りやったので経理処理は僕がしています。古里は、社外のイベントを運営したり登壇もしているので広報担当といった感じです。
大木:みなさん、それぞれプログラミング以外のところでも得意分野があるんですね。じゃあ、仮に、お仕事がデザインとプログラミング以外のことになっちゃっても大丈夫なんですか!?
古里:それも良いのですが、結局僕ら、プログラミングが好きだから。
栩平:むしろそれしかできない!
真崎:僕たちがいちばん幸せに価値を出せる手段として、「プログラミング」があったというだけです。
栩平:もし、一緒に働きたい人がいて、その人が「僕、不動産得意なんだ〜」って言ってきたら、約款書き換えて、事業としてやってもいいけどね。
古里:もしかしたら将来、僕がカレー屋やるかもしれないし(笑)
大木:わ〜カレー屋、やってほしい(笑)!みなさんは、プログラミングのどこが好きですか?
真崎:もともと物作りが好きなんですよね。ソフトウェア、ハードウェアに限らず。たまたま僕のスキルのなかで、一番価値を出してものがつくれるのがソフトウェアのプログラミングの分野だっただけです。
プログラミングのなかでも、いろいろな価値があると思うんですけど、僕はできあがったものを使っている人がハッピーになってくれているのを見るのが好きなんです。「カスタマーがいっぱい使ってくれました」とか、「お客さん増えました」とか、フィードバックもらえるのもうれしくて。じゃあ、こうしましょうか〜って考えて提案するのも好きなんです。
僕、才能や強みを「見える化」してくれるツールの「ストレングスファインダー®」では「内省」の資質が1位だったんです。「学習欲」「分析思考」も上位だったので、学んで、つくって、フィードバックもらって、分析するのが楽しいんです。
大木:栩平さん、古里さんはどんな感じですか?
栩平:僕はシンプルに、つくるのが楽しいんです。手段がプログラミングだっただけ。ちなみにストレングスファインダー®では「最上志向」が上位なので。最高のプロダクトを作り続けるのが楽しいんだと思います。
古里:僕はストレングスファインダー®では「個別化」が1位でした。一人ひとりのお客さまにオーダーメイドで寄り添ってつくるのが好きなんです。2位が「分析思考」。お客さん一人ひとりのお話を聴いて、分析し、プログラミングし、提供していくのが楽しいんです。そして、4位に「達成欲」があり、お客さんに「よかった」って言ってもらえると嬉しいので幸福度が上がります。
大木:それぞれ幸福度が違うのが分かりますね。多くの人は、「仕事」に意味づけしたくなっちゃう気がするんですよね。「自分以外の誰かのためにやってるんだ」って。でも、JETメンバーはシンプルに、自分が好きだからやってるんですね。
言葉に縛られず「最適」を選び続ける
大木:今後も、ビジョンは掲げずにやっていく予定ですか?
栩平:もし僕らが新卒を採用するようになったり、採用を募集するようになったら・・・そのときはやっぱりビジョンがないと難しいですよね。共感してもらえるものがないので。
大木:これから社員を増やしたい気持ちはあるんですか?
栩平:一緒に働きたいと思う人はいます。そういう人には、定期的に伝えています。「一緒に働きたいです!」って。
大木:え〜!そうなんですか。すごっ。
古里:一緒に働ける仲間が増えたら楽しいよね。僕もそうやって4年前に声をかけてもらったんです。
栩平:理由はただひとつ!「一緒に働いたら面白そうだから」。
大木:JETのみなさんは「最適を選び続けている」というのが、全員の共通点だと思います。ビジョンを大きく掲げすぎて、目の前の選択がきちんとできていない人も多いですよね。
真崎:これって宗教と一緒なんですよね。ビジョンや強いワードがあると、「これに向かって進んでいるんだ」っていう安心感が生まれると思うんです。社員全員で、毎日社訓を唱和しているところとかもそうかもしれないんです。決して、そういうのが悪いと言いたいわけではなく。安心してるからこその、行動になるんですよね。
大木:分かるかも。思考停止できるからラクなんですよね。みんなで流れに乗っていけばいいから。
真崎:死ぬまで信じられると、幸せなのかもしれないですけどね。映画マトリックスのように、死ぬまで繋がれていた方が幸せかもしれない。でも、僕らは残念ながら気付いてしまったので。もう後戻りはできないですね。
もっと自由になるために、選択肢を増やしたい
大木:「会社として」じゃなくていいんですけど、これからやってみたいことはありますか?
栩平:僕はストレングスファインダー®で最上志向が上位にあるからなのか、最近は自分の成長が鈍化している気がしています。そういう時には、今までは、転職をきっかけにステップアップしていたんです。ただ、今は転職する気持ちにはなっていないから、転職をせずにスキルアップするにはどうするかを考えています。一つ考えているのは、居住地を台湾に引っ越すとか、外国の仕事を受けたらいいのかなって思っています。今のところ、英語も中国語も全然しゃべれないんですが大きな変化なので成長しそうじゃないですか!多分僕の「最上思考」も満たされますね。
大木:おぉ!それ、いいですね。
栩平:もっと自由になるためには選択肢を増やすのがいいと思うんです。英語や中国語が使えたら、選択肢は広がりますよね。
大木:真崎さんと古里さんはどうですか?
真崎:僕は、やっていたいこと・・・課題に感じたまま、まだ見つけられてないんですよね。違うと思いながらも、時々SNSやった方がいいかなぁとは思っています。
古里:真崎は、定期的にその波がくるよね(笑)。SNSやったほうが良い症候群。
栩平:一時期、「インスタ見るわ〜」って言って、僕のアカウントにもリアクションしてくれてたりしたけど、今は全然ないね(笑)。
古里:僕は、カレー屋さんもやってみたいけれど(笑)。最近、オンラインイベントのスタッフをさせてもらうことがあったので、そのノウハウを発信することに挑戦したいです。どう効率的に複数チャンネルを同時配信をやっていくかとか。もし仕事でオンラインイベントの運営をサポート・お手伝いすることができたら、おもしろそうだと思っています。
栩平:僕たちは、「仕事のため」のプログラミングをやっていないんですよね。遊びのためにやっていたら、仕事になった感じです。それぞれがやりたいことをやっていたら、個人の幅も広がるし、会社の幅も広がる。そういうのをこれからも許容していきたいですね。
古里:ビジョンを決めていない理由に、限界を決めたくないっていうのはあるかもしれませんね。成長の伸びしろを決めちゃうことになるから。ビジョンを掲げちゃうと、「ブレてんじゃん!」って思われるかも。毎日ビジョンが変わっているかもしれない。
大木:なるほど〜。なんだかビジョンについて深く考えさせられたインタビューでした。最後までJETらしさ全開でしたね。なんだか終わるのが寂しいですが、たくさんの新しい気づきをありがとうございました!
▼まとめ
6回連載してきた、DIGITALJET哲学への取材は、今回で一区切りです。私はインタビューをする際に、ある程度「こういうオチになるかな」というのを考えて、質問を進めていくのですが、JETのインタビューはすべて想像していたオチを裏切られる結果になりました。すごく刺激的で、あたらしい考え方のJET。インタビューしていくたびにファンになり、私の考え方にも浸透してきている感覚があります。
これからもJETの活躍が楽しみです。
こんな風にリスペクトできる会社に出会えて幸せでした♪
また機会があれば、JETの「それから」を発信させてくださいね。
関連記事
取材・執筆: せいかつ編集室 大木春菜
愛媛県在住の「ファンづくり」に特化した編集者・ライター。ブランディングマガジン「せいかつクリエイト」主宰。
撮影: リリー フォト 徳丸 哲也
撮影場所: ゲストハウス三津庵(ミッタン)